潜伏キリシタンとオーラルヒストリー:隠れ、大事なところ、いんなしょ様、死に方

授業計画:潜伏キリシタンとオーラルヒストリー:隠れ、大事なところ、いんなしょ様、死に方【インタビュー5:柿森和年】
作成者:グウィン・マクレランド、ニューイングランド大学 (五島列島 坂谷伸子、大崎五月協力)
作成日:2024年1月23日
キーワード:潜伏キリシタン、死、霊性、イグナチオ、カクレ


インタビュー5:柿森和年

対象者:

学部生、大学院生

所要時間:

 1 時間(読書時間は含まれません)

学習目標:

  1. カクレキリシタン社会の構造を理解する

  2. 奈留島の例から、太陰暦と太陽暦の重要性を考える

  3. 一部の学者によっては混合主義として、また他の学者によっては混成性として理解されている「文化変容」の概念について議論すること

このレッスンに含まれる可能性のあるコース:

  • オーラルヒストリー

  • 歴史学

  • 日本研究

  • アジア研究

  • 宗教学

必要な教材:

活動/手順:

授業の準備として、まずインタビュー 5を聞き、語彙リストを参照しながら書き起こし文を検討してください。インタビューの感想をクラス全体で話し合います。次に、この指導ガイドの背景情報を読んでください。 小グループで学習目標について話し合います。このガイドの最後には、さらに議論すべき質問があります。

背景情報:

キリシタンの違いをセンプク(1873年以前)とカクレ(1873年以降:このウェブサイトの序文も参照)と区別することは、このインタビューの中で特に重要です。英語でのHidden Christiansには、日本語で「潜伏」と「カクレ」の2つの名前があります。

「潜伏キリシタン」は、学者によって迫害が終わるまでの時期を描写するために使われています。カクレキリシタンとは、1873 年以降もカトリックに戻らなかった人々を指すのに使われます。柿森和俊氏は、長崎と天草地方の潜伏キリシタン関連遺産登録支援に尽力した活動家であり、引退後は研究者としても活動しています。

柿森氏は、禁教期のキリシタン研究会の事務局長です。このインタビュー抜粋で、柿森氏は、この世界遺産が1873年以降の迫害後にカトリックが再興した場所が中心となり、カクレの生活と記憶の場所が世界遺産から除外されたことに失望を表しています。奈留島には複数の代表的なカクレコミュニティがあり、カクレキリシタンの宗教的慣習が 1873 年以降も続いていたにもかかわらず、奈留島の世界遺産はカトリック教会のある江上村にあります。

1938 年の上記の「ハナレ地図」を参照してください。これには、今日学者によって「カクレ」と見なされている「ハナレ」の分布が記載されています。 この地図を見ると、20世紀のほとんどを通じて、「カクレキリシタン」として祖先の慣習を続けたカクレが存在していたことがわかります。この地図では、「組織を継続していた」ハナレと「組織が崩壊した」(崩れたるもの)ハナレが確認されています。よく見てみると、五島列島の中で最も「組織が継続していた」ハナレが多いのが奈留島であることがわかります。この地図はカトリックの大辞典に掲載されています。

このインタビューで柿森氏が説明しているように、潜伏キリシタン社会の大部分では、コミュニティがキリスト教徒であることを忘れないようにする役割を任された三役と呼ばれる3人の男性がいました。多くの村で、帳方、水方、宿老と呼ばれていましたが、3 番目の名前はグループごとに異なりました。柿森和年氏の母方の祖父母の先祖は、1800年頃に外海の神浦から奈留島にやって来て、樫の木山という地に定住しました。 柿森氏の母方の祖父母の村では、柿森氏の大叔父であるドメゴス岩村吉信が村の帳方、つまり最近出版された『潜伏キリシタン図鑑』に翻訳で書かれているように「本の番人」でした。 彼らの役割には、コミュニティのために毎年のカレンダーを書くことが含まれていました。1

柿森氏の母方の祖父母の先祖である三吉さんは外海三重の樫山村出身です。 柿森氏の母方の祖父は水方洗礼者、つまり「水の番人」でした。 近年、柿森和年氏は、カクレキリシタン資料センター「浜辺の資料館」を立ち上げ、奈留島にある母方の祖父母の村がある阿古木に移住しました。 柿森氏は 1946 年にここで生まれ、その後、学校に通うために長崎市に移り住みました。しかし毎年夏休みには、家族とともに1か月間奈留島で過ごしました。

このインタビュー抜粋で柿森氏は、カクレキリシタンの祈り、日めくり、洗礼、告解(こんちりさん)を伝える上記の「3つの役割」である三役の重要性について語ります。上に書いた通り、3つの役割には、帳方(教会歴を操る)、水方(洗礼者)、そして他の2人の補佐としての役割を果たした宿老が含まれます。

柿森氏はまた、帳方によって保持されている暦の重要性についても議論しており、この暦は太陽暦から太陰暦に移行する必要があると述べています。 いわゆる「二十三夜待ち」が日本で祝われたとき、かくれキリシタンたちは聖ロヨラ・イグナチオに祈ったと柿森氏は説明しています。 二十三夜待ちには、仏教と神道の両方の世界観において、日本全国にさまざまな伝統があります。

柿森氏はカトリック教徒として洗礼を受けていますが、カクレキリシタンのルーツを強く意識しており、柿森氏のリソースセンターは工芸品、写真、地図を収集し、訪問者が歴史についてもっと知ることができる場所となっています。2023年8月、日本の暑い夏の日に私が柿森氏を訪れた時に、観光客のグループを2台の車で小さい資料館に連れて来ました。柿森氏は、資料館を訪れる前に予約の電話を入れてほしい、そうすると訪問客を失望させないように資料館を開けて中を案内できるのだと言いました。

柿森氏は友人の浦上幸子さんの出身地である潜伏キリシタンの集落「矢神」について書いています。さらに、ここ数年、柿森氏は人々を島に呼び戻し、奈留島のキリシタンの遺産を祝う「イナッショ祭り」を立ち上げ、支援しています。

1 Gonoi, Hidden Kirishitan Illustrated 潜伏キリシタン図譜, 212. See also “Otaiya”, a documentary filmed by Christal Whelan and published in 1997 that includes the Otaiya ceremony with Kakimori’s deceased uncle, Iwamura Yoshinobu. https://vimeo.com/ondemand/otaiya

ディスカション質問:

  • このインタビューで柿森氏は、潜伏とカクレをどのように区別していますか。

  • なぜ柿森氏はカクレキリシタンが2018年の世界遺産リストから除外されたと信じているのですか? 説明してください。

  • 柿森氏は、キリシタンの聖人崇拝 と、宗教的実践に仏教や神道の要素が含まれているのをどのように考えていますか。カクレキリシタンが宗教を混合しなかったという柿森氏 の意見にあなたは同意しますか。なぜ/なぜそうではないのか。ターンブル氏やウエラン氏など、このテーマに関する他の学者の著作を追加の書籍で読んでみるとよいでしょう。ウエラン氏は1990年代に奈留島で研究しました。

評価:

学生たちは、このインタビューから得たカクレキリシタン社会と、暦や儀式を含む彼らの祈りについての理解を要約した短い文章を書くことができます。また、「文化変容」、混合主義、または混成性についての自分自身の理解を話し合うこともできます。

参考文献:

Turnbull, Stephen R. Japan’s Hidden Christians, 1549-1999. 2 vols. Richmond, Surrey: Japan Library and Edition Synapse, 2000.

———.  The Kakure Kirishitan of Japan: A Study of Their Development, Beliefs and Rituals to the Present Day. Richmond, Surrey: Japan Library, 1998.

Whelan, Christal. “Japan’s Vanishing Minority: The ‘Kakure Kirishitan’ of the Gotō Islands.” Japan Quarterly 41, no. 4 (October 1, 1994): 434–49.

———. “Religion Concealed. The Kakure Kirishitan on Narushima.” Monumenta Nipponica 47, no. 3 (1992): 369–87. https://doi.org/10.2307/2385104.

———. “Written and Unwritten Texts of the Kakure Kirishitan.” In Japan and Christianity, edited by John Breen and Mark Williams, 122–37. Basingstoke: Palgrave Macmillan UK, 1996. https://doi.org/10.1007/978-1-349-24360-0_9.

———. “Otaiya” documentary, 1997, https://vimeo.com/ondemand/otaiya, accessed 23rd January 2024.


参照写真:

A photograph of the view from Hidden Kirishitan Resource Center, a sunset over small mountains with a placid body of water in front.写真1:隠れキリシタン資料館からの眺め 奈留島阿古木 ©マクレランド

Historical map of "Hanare" (Kakure) map of the Nagasaki region, including the Gotō Islands, 1938写真 2:五島列島を含む長崎地域のハナレ(カクレ)地図 1938年 カトリック大辞典V1 1940年 提供:オーストラリア国立図書館(NLA)

Photograph of the wooden Akogi bus-stop side on Naru Island,写真 3:柿森さんの母方の先祖は阿古木に住んでいました。奈留島の阿古木のバス停、2022年。©マクレランド

A walking path along the water named Akogi Kakure Kirishitan no sato, with ocean and small mountain in the background写真 4:阿古木カクレキリシタンの里、奈留島 ©マクレランド

クレジット/謝辞:

インタビューに協力してくださった柿森和年さん、そして私が奈留を訪問した際の非常に寛大なおもてなしに感謝いたします。 また、本プロジェクトにご協力いただきました佐々木亮さん(福岡県)、西村明さん(東京大学)に感謝いたします。