チーム
チームリーダー
リー・バトラー
リー・バトラーは、中世後期から近世日本を専門とする無所属の研究者です。 主な著書に『Emperor and Aristocracy in Japan, 1467-1680: Resilience and Renewal』、「Patronage and the Building Arts in Tokugawa Japan」、「'Washing Off the Dust':Baths and Bathing in Late Medieval Japan」があります。 『政基公旅引付』を基に最近書かれた原稿には、『Four Years in Izumi: Village Japan in the Early Sixteenth Century』という仮題が付けられています。
金川ナディア
古代日本の歴史学者。現在、カリフォルニア大学ロサンゼルス校アジア言語文化学科に在籍。その前、サウスカロライナ州グリーンビルのファーマン大学でジェームズ・B・デューク助教(アジア研究・歴史学)を務めた。研究テーマは、古代日本の天皇が、渡来人と渡来系氏族をどのように合併、融合、配置したかを検討している。特に、東アジアの比較法制史に関心があり、デジタル技術やツールがいかに古代に関する史料の分析を充実させるかを研究している。
ポーラ・R・カーティス
日本史学者(中世)。カリフォルニア大学ロサンゼルス校アジア言語文化学科に柳井イニシアティブ博士研究員として在籍。中世日本(12~16世紀)の鋳鉄鋳物師集団と権力組織(幕府・有力寺社など)との関係性に注目した研究書を執筆中。また、東アジア研究に関する資料やデータを提供する、多様なオンライン・プロジェクトを運営している(リンクはこちら)
チームメンバー
ポリーナ・バルデゥッチ
ジョセフ・ビルズ
2022年にケンブリッジ大学アジア・中東研究学部日本文学専攻修士課程修了。現在、慶應義塾大学文学研究科国費研究生。研究活動は主に後期江戸時代の庶民文学を中心にしており、特に黄表紙におけるパロディーや模倣、寓意などといった表現方法に興味を持っています。さらに、人文情報学(デジタル・ヒューマニティーズ)及び博物館学に強い関心があり、今年大英博物館収蔵の鐔コレクションのデジタル化を目指す共同プロジェクトを行いました。
クリスティーナ・バーマン
メーガン・ギルバート
C A クラウリー
Cheryl Crowley is an Associate Professor in the Department of Russian & East Asian Languages & Cultures. She teaches courses on Japanese and East Asian literature and culture. Her main research interests are the literature and art of the early modern period in Japan (1603-1868), and most of her publications focus on haikai. Her book, Haikai Poet Yosa Buson and the Bashō Revival, was published by Brill in 2007. She is working on a book on women haikai poets.
カレン・ゲーハート
Karen Gerhart is Professor Emerita of Japanese Art History at the University of Pittsburgh. She has published monographs and articles on Japan, including The Eyes of Power: Art and Early Tokugawa Authority (1999), The Material Culture of Death in Medieval Japan (2009), and is editor and contributor to Women, Rites, and Ritual Objects in Premodern Japan (2018). She is also an author of the forthcoming bi-lingual volume, Mugai Nyodai: The Woman Who Opened Zen Gates (2024). Gerhart is currently researching the lives of the wives of the Ashikaga shoguns.
マック・ギル
Mac Gill is an independent scholar and freelance translator. Her area of research is The Tale of Genji, specifically using digital mapping as a form of literary analysis.
アレクサンダー・カプリンレイェス
アレクサンダー・カプリンレイェスは、2022年にコロンビア大学から博士号を取得した中世後期から近世の日本史を専門とする無所属の研究者です。博士論文に基にする最初の原稿プロジェクトは、戦国時代と江戸時代の初期のおける武士同士の情動的で親密関係を考察します。男性同士の親密性と性的関係に対して、20世紀において日本史の捉え方や書き方が西洋の生化学にどのように影響されていたかという研究テーマにも関心を持っています。
羅浩餘 (ラゴヨ)
羅浩餘 (ラゴヨ)はカリフォルニア大学デービス校の学部生です。 日本語とドイツ語を二重専攻していて、橘守国著『絵本通宝志』を優等学位の卒業論文として翻訳しています。 彼の故郷はマレーシアのアロースターで、福建語 (母語)、英語、マレー語、中国語、広東語を話します。 福建語は上古漢語や中古漢語の発音を日本語と多く共有しているため、浩餘は漢文と古文の歴史的な日本語の音読みが大好きです。
メリッサ・マコーミック
メリッサ・マコーミックはハーバード大学アンドリュー・W・メロン教授。芸術、文学、歴史が交差する分野を研究。著書に『Tosa Mitsunobu and the Small Scroll in Medieval Japan』(2009年)、『The Tale of Genji: A Visual Companion』(2018年)、メトロポリタン美術館で共同企画した展覧会に基づく共編カタログ『The Tale of Genji: A Japanese Classic Illuminated』(2019年)がある。最近の関心は、仏教の尼僧芸術家である大田垣蓮月(1791-1875)の和歌詩学など。
マリア・グラツィア・ペトルッチ
Maria Grazia Petrucci received her PhD from University of British Columbia. She specializes in Sino-Japanese history, focusing on 16th century Japanese piracy in Kyushu, trade relations between the Portuguese and Japanese Christians, and the conversion of daimyo. She is currently teaching East, Southeast Asian, and maritime history at a college in Vancouver. She has more recently started to delve into the study of classical Mongolian to conduct parallel research related to Inner Asian history.
ベンヤミン・エレミアス・シュミット
ボン大学・アジア学修士課程の大学院生です。専門は日本中近世の社会と文化史です。修士論文では、常陸 国大曽根村を事例に、近世初期の地域社会における紛争解決を研究しています。
アーデン・テイラー
Arden Taylor is a PhD student at the University of Edinburgh and Seattle native. His MA thesis concerned hegemonic masculinity as seen in the Tale of the Heike. His dissertation will explore the pluralistic expressions of masculinity in warrior noh plays based on the Heike, centering on the "divine chigo" theme represented in Atsumori's character. His other research interests include waka and Genji monogatari, as well as exploring queer identities through premodern literature.
ピエールカルロ・トンマージ
Pier Carlo Tommasi is Assistant Professor of Japanese at Vassar College. He earned his Ph.D. from Ca’ Foscari University of Venice, Italy, and previously worked at the University of Hawaiʻi at Mānoa. His research focuses on medieval literature, with a particular interest in samurai culture, manuscripts, and life-writing.
ダニカ・トラスコット
Danica Truscott received a PhD in Asian Languages and Cultures with a specialization in Premodern Japanese Literature from UCLA in 2022. She now holds the position of Lecturer on Classical Japanese (Bungo) and Kanbun at Harvard University. Her current book project focuses on the most prominent woman poet in the Man'yōshū, Lady Ōtomo no Sakanoue, and her pivotal role in the transmission of Nara-period (710-794) poetic culture.
Maria Tsoy
ミルコ・ウィンケル
Mirko Winckel completed his master’s degree in Japanese Studies at the University of Munich in 2023. In his master's thesis he focused on the spread, consumption and reception of incense, especially agarwood, in premodern Japan. Apart from incense, he holds strong interest for the history of monastic institutions in the Middle Ages, the history of Buddhism, and medieval travel diaries. He is an avid Numismatist.
ヤマシタ・キクコ
Kikuko Yamashita specializes in historical linguistics, Japanese linguistics, and language pedagogy. Her research interests include pragmatics, communication strategies, discourse analysis, and language policies.